人気ブログランキング | 話題のタグを見る

網走のきんきと大きいシジミをいただきました

ブログの応援よろしくお願いいたします060.gif
にほんブログ村 花ブログ プリザーブドフラワー教室・販売へ
にほんブログ村
こんにちは盛岡市にあります日本プリザーブドフラワー協会認定教室のアトリエ 北の花籠です。
親戚から網走のキンキとシジミをいただきました。
主人のいとこですが網走で女医さんをしております。とても素敵な女性です。
キンキはだしで湯煮にして大根おろしでいただき・・・シジミはお味噌汁にいたしました。
今朝・・・・夫に・・・今晩食べようねっと話していましたら。。。。
なんと…ビックリ。
凄い早でいお帰りで。。。。。娘の帰りを待たずに
夫婦で・・・・・〇〇会。を始めてしまいました。。。。。。
網走のきんきと大きいシジミをいただきました_a0123133_23144.jpg

ところで今日は盛岡駅のビュープラザで3時から5時過ぎまで頑張って4/13-14のチケットを購入してきました。
奇麗になろうプランは7時台の新幹線に乗車できないというので焦りました。
残念なお知らせは・・・・ご参加の皆さん。すごく頑張りましたが・・・・帝国ホテルは全館満室だそうです。
汐留のロイヤルパークも丸ノ内ホテルも全館満室。昨年はよかったのに・・・・。
どうしても朝食はなだまんを諦めきれず。なにより一緒に行く皆さんに喜んでもらいたい・・・・という気持ちから…・
帝国ホテルより少し縮小気味らしいですが食べてもらいたかったのでニューオータニにいたしました。四谷の東京堂が近くにありますのでこちらにも13日に行くことにして・・・・。
チェルシーフラワーズもレッスンをしておりましたらご挨拶に行こうかしらと・・・・・。
これからのご参加もお待ちしております。

4月は生徒の皆さんと東京へ仕入れや展示会の見学を予定しております。
4/13-14ですので…参加ご希望の方はご一報くださいね。。。只今3人予定しております。
多いほうが楽しいですょね。。。。
特典がたくさんあります。。。。。058.gif

網走のきんきと大きいシジミをいただきました_a0123133_1623143.jpg
網走のきんきと大きいシジミをいただきました_a0123133_16232071.jpg

今年5年を経過しました藤田様。。。。とても手際よく仕上げております。
お手伝いを重ねると本当に上達しますょ。。。。生徒の皆様。
美味しいお茶とお菓子とお土産つき(の時もあります)?
無料レッスンだと思ってお手伝いに入ってくださいね。

ブーケのご相談も電話メールにて受け付けております。
お電話 090-3129-3801
アトリエの電話019-661-5232
お問合せはお気軽にどうぞ♪
 アトリエにはショップ部門がございますので、プリザーブドフラワー製作液、フロールエバープリザーブドフラワー・リーフ・花器・サハラ・リボンの切り売りなどすべてそろっております。どうぞ電話予約にて宜しくお願いいたします。019-661-5232

教室では毎回無料でアロマのお話やお茶の話・・・・生花やガーデニングのお話をたくさん致します。
資格を取得した後に皆さんにお話しできるように知識の引き出しをたくさん持っていると楽しいですね。。。。。
生徒の皆さんはどんどん質問してくださいね060.gif

 アトリエ北の花籠はプリザーブドフラワーをメインにアレンジレッスンを行う女性の為の
 少人数制のお花教室です。
 盛岡市緑ヶ丘にある小さなサロンです。
 女性にとって、美しいもの、
 可愛いものに触れているときは本当に癒やしの時間・・・・
 
 ホームページをぜひご覧ください…・
 一日5名を上限にご予約を承り、
 お花に触れて笑顔になれる場所として、
 きめ細やかなレッスンを心がけていきたいと考えています。

 日々の喧騒から離れてじっくりマイペースでお花のレッスンを受けてみませんか。

060.gifブログの応援よろしくお願いいたします060.gif
にほんブログ村 花ブログ プリザーブドフラワー教室・販売へ
にほんブログ村
北の花籠では被災した皆さんには体験教室を無料で開催しております。
    お気軽にお電話ください。。。。019-661-5232  携帯090-3129-3801

大槌町の化粧品店の岩崎さんが釜石でお店をオープンいたしました。
   震災支援。。。応援してください060.gif
   お化粧品をお求めでしたら(有)いわさきで・・・・
   釜石市野田町2丁目25-35(有)いわさき  0193-21-1550 
   とても良心的な素敵なマダムが応対いたします。電話でご注文いたします。
   コーセーコスメデコルテAQシリーズも置いております(デパート仕様) 
by kitanohanakago | 2013-03-21 23:13 | 美味しいもの | Comments(0)